基本的には保証人が必要です。
賃貸借契約を見ると、必ず「連帯保証人」の名前を明記する欄があります。基本的には保証人は必要と考えるほうがよいでしょう。
ただ、最近は保証会社もあり、保証料を支払えば保証会社を保証人の代わりにできます。
京都の賃貸物件も、最近は保証会社を利用して賃貸物件を契約されるケースも増えてきています。
■連帯保証人ってかなり重い責任がある!
連帯保証人とは、借主になんらかの事情があったときに変わりに責任を負う人のこと。例えば、家賃が払えなくなった場合に連帯保証人が変わりに家賃を払ったり…、という義務があるのです。
しかも、「保証人」とは違って、「連帯保証人」はその責任から逃れることはできない、という法的な力があるため、簡単に他人の連帯保証人になることをOKする人は少ないですよね。
■重い責任を負うのはやっぱり「親」?
それでも、必ず賃貸借契約を結ぶときには「連帯保証人」は必要になります。それだけ責任の重いものを引き受けてくれる人となると…?
結局は「親(両親)」に頼むのが妥当ということになってしまいます。
不動産会社でも、一般的には連帯保証人は「親族」に限定している場合が多いのが現状。親族と言うのは、親がいればまず親、それから近い親等の親族になります。
とはいえ、連帯保証人にも「お金の支払い能力がある」という条件があります。この条件を満たさなければ、大家さんも連帯保証人として認めてくれません。
審査が厳しい大家さんや不動産会社の場合には、借主の収入証明はもちろんのこと、連帯保証人の収入証明まで必ず提示しなければならないほどです。
■親に収入がなかったらダメ?
親が年金暮らしだと連帯保証人として認められないケースがあります(ただし、年金額が多い場合にはOKになることもあります)。
大学生や新社会人のひとり暮らしの場合には、まだまだ親に収入がある人が多いので、親が連帯保証人になることがほとんどですが、ファミリー世帯になると親が年金暮らしになってしまう人も多く、その場合には兄弟や親戚にお願いしているケースが多いようです。
さらに、連帯保証人の収入が少ない場合には、連帯保証人を二人立てることで、審査が通ることもあります。
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
---|
©2007 Good Life, inc. All Rights Reserved. |